このページではアフィリエイト広告を紹介しています

【3人家族】光熱費を12,000円以下にする方法【節約術】

買い物

総務省統計局の家計調査によると、2018年度の2人暮らしの光熱費(1ヶ月)平均額は下記になるそうです

  • 電気代 9,559円
  • ガス代 4,364円
  • 水道代 4,167円

合計で18,090円

どうでしたか?

   

我が家は↓こんな感じです

  • 電気代 3,784円
  • ガス代 3,613円(冬は+3,000円程)
  • 水道代 2,460円
  • 下水代 3,602円

合計で13,459円

下水道代を足しても合計金額が平均を下回ってます

娘がまだ小さいので成長したら増えると思いますが、しばらくはこのままだと思います

ではなぜこんなに安いのか?気になった方は読んでみてください!

      

3人家族で光熱費を12,000円以下にする方法

電気代節約のコツ

1番大きいのは20Aで契約しているからだと思います

20Aでどうやって生活するの!?って思いましたか?

よく話の流れで電気代の話すると驚かれます(引かれてる?笑)

契約アンペアを下げれば基本料も下がるので、まずはアンペアの見直しをします

また、契約会社を変えるだけで安くなります

ちさ
ちさ

東京電力は安くないよ!

うちは東京電力から

エネオスでんきに変えました

     

家電を同時に使わない

炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、暖房、掃除機など大きな電力を消費するものは3台以上同時に使わないです

同時に使うものを減らせばアンペアを下げられます

ただし無理に下げると効率が悪くなりストレスがたまるので、できる範囲で様子を見ながらが良いと思います

掃除機はコードレス掃除機とルンバを使っているので、どちらも充電式で助かってます

普通の掃除機より楽でブレーカーが落ちる心配もないのでおすすめです!

        

便器のスイッチはOFF

便座の保温って弱で1日に10円の電気代がかかります

結構高いですよね

なので電源は入れず、便座カバーをつけます

カバーなんて100円で買えます!

冬も冷たくないし、洗って繰り返し使えるのでコスパ良いです

       

エアコンは最新機種

アパートの時はリビングの隣が寝室だったのでエアコン1台(最低限の機能しかない古い備え付けの物)で夏を過ごしていました

戸建てに引っ越して最新のエアコンを設置しました

寝室が2階になったので、リビングと寝室のエアコン2台を稼働させていますが、電流カットモードにしていたのでアパートの時より電気代が安くなりました(笑)

今のエアコンってすごい!!

古い機種を使っている場合は思い切って買い替えるのも手だと思います

       

ガス代節約のコツ

ガスはお風呂、調理(IH除く)で使うと思います。意識するだけで無駄を無くすことができますので、少しずつ気を付けて改善していきましょう

          

基本湯舟のお湯を使う

お湯は桶で湯舟のお湯を使い、なるべくシャワーは使わないようにします

頭を洗っている最中にシャワーを出しっぱなしなどは厳禁です!

これをやってしまうと一気にガス代が8,000円以上になります(筆者経験済み)

       

保温・追い炊きはしない

保温や追い炊きはしません

お風呂を沸かしたら時間を空けずササッと家族全員順番に入ります

お風呂から出る時はお湯が冷めないように蓋をしておきます

      

火が通りにくい食材はレンジで時短

にんじん、じゃがいもなど火が通りにくい食材はレンジで蒸かすとかなり時短できます。

シリコンスチーマーを使うと便利ですよ♪ちなみに私はこれを使ってます↓

余談ですが、グランメゾン東京でキムタクも同じ物使ってました(笑)

       

また、お湯を沸かしたり、茹でたりする時は弱火で長時間より強火で短時間の方がガスを無駄に消費するので中火以下がおすすめです

      

水道代節約のコツ

最後に水道代ですね

基本的に戸建ては下水代も別途かかるので(浄化槽の場合は除く)、その事を忘れないようにしましょう

       

食器洗いは食洗機を使う

ガス代と水道代をまとめて節約できる上に手間も省ける最強のアイテムですね!

食洗機が無い場合は水で手洗いしましょう

素手で辛い場合は手袋を使うと良いです

洗っている時は水を出しっぱなしにしないように!

       

洗濯はお風呂の残り湯を使う

洗濯は残り湯を使います

冷水よりお湯の方が洗浄力が上がるので節約にもなるし一石二鳥です!

しかし残り湯は菌や汚れがあるので、すすぎも残り湯だと臭いが落ちなかったりしました(特に夏)

なので洗濯の「洗い」を残り湯にして、「すすぎ」は水道水を使うのがベストです

        

トイレは大小使い分ける

毎回「大」で流すのではなく、「小」も積極的に使います

トイレは使用頻度が高いので、大小を使い分けることでかなりの節水になります

        

【3人家族】光熱費を12,000円以下にする方法【節約術】まとめ

普段何気なくやっている事を少し変えるだけで節約に繋がったりします

簡単にできる事からやってみてはいかがでしょうか

それぞれのご家庭の生活スタイルに合った節約方法を実践していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました