高校卒業後から10年間、中小企業の工場やメーカーの営業事務(正社員・派遣どちらも)をやっていました
よく「営業事務って大変?」、「正社員と派遣の違いって何?」などの質問を見かけます
どれも経験済みなので詳細をご紹介したいと思います。気になっている方は参考までにご覧ください!
業務内容
業務内容は下記になります。基本的に正社員と派遣の違いはありませんが、派遣は最終確認を正社員に通すシステムだったので責任の重さは違うと思います
- 電話応対(クレーム含む)
- 契約書、見積書の作成、発送
- 受発注書作成、手配
- 納期管理
- お茶・コーヒー出し
- 図面の読み取り(工場)
- その他雑務
ざっとこんな感じです。これだけだと分かりづらいと思うので一つずつ詳しく書いていきます
電話対応
求人で業務内容を見ると、まず電話対応と書かれている事が多いですよね
内容はほぼ顧客からの納期や見積もりの問い合わせでした。社名や内容などをしっかり聞き取り営業担当に取り次ぎます
極稀に新規のお客様から仕事の依頼が来たりもします
契約書、見積書の作成、発送
契約書の作成は工場ではありませんでしたがメーカーではやりました。パソコンに入っているフォーマットを使って作成します
見積書も同じようにフォーマットがあるのでそこに入力して作成します
その後の発送も全てやります
受発注書作成、手配
ほぼ毎日顧客から仕事の依頼が来るので、そのた度に受注書を作成し各部署へ作業手配します
その物件に必要な備品は発注書を作成し手配します
基本的に、書類作成はパソコンに入っているフォーマットを使うので一から自分で作成することは少ないです
納期管理
全ての物件の納期を一覧にして、各部署で納期管理できるようにしていました
また、備品の納期も管理します
お茶・コーヒー出し
主にお得意様が打ち合わせ、検査、仕事の依頼で来社するのでお茶やコーヒーを出します
人によって「温かい渋いお茶が良い!」って人もいれば、
「冷たいブラックコーヒーお願いね!」と言う人もいます
好みがあるので大体覚えておく
分からない場合は何がいいか聞きます
図面の読み取り(工場)
業種によりますが、工場では図面の読み取りができないと仕事になりませんでした
しかしそのような所では最初に教えてもらえるので問題ないです
その他雑務
私が勤めていたところは中小企業だったので、年賀状や長期休暇のお知らせの作成から発送もやりました。小さい会社ほど社長や上司に、あれやっといて~これもやっといて~と増える傾向な気がします(笑)
正社員と派遣の違い
正社員と派遣で業務内容がほぼ同じなら何が違うの?と思いますよね
ずばりこんな感じです(ちなみに福利厚生は変わりません)
- 雇用形態
- 雇用期間
- タイムカード
- 給料、残業代
- 通勤費の支給
- 残業時間
こちらも一つずつ掘り下げていきます
雇用形態
派遣社員
派遣会社に雇用されています。派遣先で何かあったとしても、派遣会社が間に入るので安心です
正社員
勤務先に雇用されているので直接雇用です
雇用期間
派遣社員
勤務先から更新を断られると契約終了
また、長期雇用だとしても多くの場合3ヶ月毎に更新。転職・退職したければ、更新月の1ヶ月前辺りに更新するか確認されるので、「更新しません」と言えばその企業とは契約終了
正社員
よほどの事が無い限り解雇はされない(多分)
自己都合退社の場合は、企業へ直接退職する事を伝え手続きをします
タイムカード
派遣社員
私が登録していた派遣会社は、タイムカードではなくタイムシートという専用の用紙に出勤・退勤時間などを手書きして派遣会社に提出します
正社員
会社によると思いますが、私が勤めていた所はタイムカードでした
給料、残業代
派遣社員
時給制が多い。残業代もしっかり出ます(会社によって定時以降は時給が上がる事も)
ボーナス・昇給はありませんが、正社員より1ヶ月の給料が高い事があります
正社員
月給制が多い。残業代が出なかったりカットされる場合があります
ボーナス・昇給がありますが、時給換算すると派遣より安い事があります
通勤費の支給
派遣社員
支給されない事が多い。出るとしてもその分時給が低いことが多い
正社員
支給される事が多い
残業時間
派遣社員
勤務先によりますが、ほぼ無し
正社員
こちらも勤務先によりますが、派遣よりは残業が多い
営業事務は大変?
はい、大変です(即答)
営業事務に限らずお金を稼ぐ事は大変ですよね。でも業種によって何が大変なのかが違ってくると思います
では営業事務は何が大変なのか?
コミュニケーション能力の高さを求められる
とにかくコミュニケーション能力が高くないと続かないと実感しました
まず営業担当と信頼関係が築けていないとスムーズに仕事ができません。連携プレーが基本です
顧客と営業担当・現場の板挟みになったり、顧客からのクレーム対応をしたり、下請けに値下げ交渉したりととにかくコミュニケーション能力が重要です
効率化を求められる
全てにおいて言える事ですが、早くて確実なのが良いに決まってますよね(笑)
繁忙期は特に時間との戦いなので、優先順位を考え無駄をなくし行動しないといけません
自分のペースでできない
備品発注の締切時間もあるし、営業担当から「〇時までに見積書作って!」などの突発の仕事が頻繁にあります
今これやってるのに…と思っても、急ぎの用件が最優先なのでやりたい事を中断しないといけません
どんな人が営業事務に向いてる?
- コミュニケーション能力が高い
- 臨機応変に対応できる
- 効率的な動きができる
- エクセル・ワードの操作を難なくできる
- 適度な責任感をもっている
自分で言うのもなんですがかなり真面目で(笑)色々気負いすぎてストレスで体を壊しました
責任感は大事ですがあまり抱え込まない方がいいです
派遣と正社員どっちがいい?
派遣社員に向いている人
- 長期雇用にこだわらない
- 色々な勤務先を経験したい
- 何かあった時に派遣会社に相談したい
- 自分の好きな条件で働きたい
正社員に向いている人
- 安定して長く働きたい
- ボーナス・交通費が欲しい
- 昇格・昇給を視野に入れている
- やりがいを求める
こんな感じです。何に重きを置くかは人それぞれなので、自分の希望に合った方を選べばいいと思います!
派遣の中に紹介予定派遣というのがあり、紹介予定派遣の勤務先を選べば派遣から正社員を目指す事も出来ます(ただし両サイドの合意必須)
まとめ
最初は誰しもが未経験です。私なんて、高卒・資格なし・経験なしで入社しましたが続けていくうちに慣れました
最初が一番大変で、そこで諦めてしまう後輩が多かったです
しかし、その壁を乗り越えればこっちのものです!慣れてしまえばやりがいのある仕事だと思うので挑戦してみる価値はあると思います!(くれぐれも体を壊さぬよう)