出産費用って出産一時金があっても、地域によっては全然足りないですよね。
私が出産したときは54万円かかりました。 42万円の手当金を貰っても12万円足りない!
しかも、チャイルドシート・ベビーカー・抱っこ紐・ベビー服など揃えるものがたくさんあり、合計10万円程かかりました(これでも安い方)
可愛い我が子の為に、似合いそうな服や快適に一緒にお出かけできるベビーカーなど揃えてあげたいですよね!

そこで、私が実際にやった出産費用120万円を1年で貯めた方法をご紹介します
支出を減らす方法

食費を抑える
食費は月3万円以内に抑えます
買い物は週に2回、1回の買い物で3,000円におさめると決めています
光熱費を抑える
光熱費は12,000円以下になるようにします
電気代節約のコツ
電力会社はENEOSでんきにして、20Aで契約しているので基本料金がかなり安いです
消費電力が大きいエアコン・電子レンジ・洗濯機を同時に使わなければ20Aで問題ありません

ただ、無理してアンペアを下げると効率が悪くストレスも溜まるので、無駄がないか見直す程度が良いですよ!
ガス代節約のコツ
上記を実行するだけでかなり変わります
食材をレンジでチンする場合は、シリコンスチーマーを使うと良いですよ!
水道代節約のコツ
食洗機は時短にもなるし最強のアイテム!
洗濯は、「洗い」のみを残り湯にするのが一番汚れや臭いが落ちておすすめです
WiFi乗り換え
JCOMからソフトバンク光にしました
住んでたアパートが、JCOM推しだったので契約したけど、高いし遅いしで後悔の嵐…。
そこで、光回線に乗り換える事にしました

NURO光にしたかったのですが、住んでいたアパートが対応していなかったのでソフトバンク光にしました

スマホを格安SIMにする
我が家はmineo(マイネオ)mineoは2年間使っていますが、快適に使えています!
収入を増やす方法

扶養範囲内でバイト
これが大きいですね
旦那の収入だけで生活費をやりくりし、毎月10万円程の給料を全て貯金に回しました
近所でなかな条件に合った求人がなかったので
出産・養育費用の120万円を1年で貯金した方法【まとめ】

旦那の給料(手取り20万円)で生活費をやり繰りしています
ちなみに我が家の家計簿↓
家賃(駐車場込み) | 63,700円 |
電気 | 2,154円 |
WiFi | 4,610円 |
携帯 | 5,071円 |
ガス | 4,285円 |
水道 | 1,500円 |
食費 | 27,553円 |
カード | 15,061円 |
県民共済(2人分) | 5,000円 |
車保険 | 5,860円 |
旦那お小遣い | 10,000円 |
ガソリン | 10,000円 |
雑費(日用品) | 4,624円 |
養育費 | 20,000円 |
ペット保険(犬3匹) | 7,170円 |
合計 | 186,588円 |
- 養育費→旦那の前妻の子供への支払い
- ペット保険→実家で飼っているので、保険料のみこちらで負担
なので、27,170円は特殊な出費です
手取り20万円あれば、1万円以上余裕があるので余った分も貯金に回します
すると、あっという間に1年で120万円以上貯まる!
出産後は何かと出費が多いので貯めておくと安心ですね